人物紹介

赤木 隆雄(あかぎ たかお)

赤木 隆雄
赤木 隆雄

国際金融・資本市場の実務家。東京大学経済学部、ウォートンMBA(Fulbright 奨学金)。 クロスボーダー投資と市場制度の接続に強み。アジア全域での資産配分と実装を支援。

国際金融 資本市場 アジア戦略 制度設計

概要

奈良県出身。投資銀行、資産運用、新興金融領域で15年以上。ミクロ財務モデルとマクロ変数の統合で、企業価値と市場構造を多面的に評価。 日本・東南アジア・大中華圏での案件実行における再現性を重視。

  • 強み:規制・制度・市場データの統合分析
  • 関心:為替・金利差・税制のリターン影響
  • 役割:ストラテジー設計/実行/レビュー

実務スナップショット

経験年数
15+年
IB/AM/新興金融
対応地域
アジア
JP / SEA / GCR
評価
橋渡し型
国際×ローカル

経歴

  • 現在
    リサーチ(デジタル通貨/CBDC・市場制度)

    政策動向と市場実装の接点を検証。再定価・地政学の文脈下で、実行可能な仮説へ。


  • 2018–2023
    Pictet AM / BlackRock

    機関投資家コミュニケーション、商品設計、リスク管理の基盤作りを主導。長期志向のアロケーションを現地実装。


  • 〜2018
    クロスボーダー投資マネジメント

    為替・金利差・税制の三要因で参入/退出コストを定量化し、回収ルートを設計。


  • 初期
    Goldman Sachs 日本|アジア金融セクター

    銀行・証券・為替・貴金属を横断分析。ミクロ×マクロで企業価値を透視的に評価。

CBDC / デジタル通貨

制度設計と市場実装の連動性を分析。決済・流動性・信用波及を評価。

クロスボーダー資本

為替ボラ・利回り差・税制の三位一体で実効コストを可視化。

規制・市場制度

監督枠組みの変化と投資戦略への含意を抽出、現地実務に翻訳。

ユーザーレビュー